Perl_7 翻訳 Web Server
Apache httpd 2.4 翻訳 configure - ソースツリーの構成 (d216)
目次 - Perl Index
Perl について、復習を兼ねて断片的な情報を掲載して行く連載その d216 回。
今回は、Web サーバを構築するにあたって長らくスタンダードとなっている Apache httpd の configure について、APACHE HTTP SERVER PROJECT より「configure - Configure the source tree 」(configure - ソースツリーを構成する) を確認します。
正確な内容は 原文 を確認してください。誤解や誤訳がある場合はご指摘ください。
Theme
Perl について、復習を兼ねて断片的な情報を掲載して行く連載その d216 回。
今回は、Web サーバを構築するにあたって長らくスタンダードとなっている Apache httpd の configure について、APACHE HTTP SERVER PROJECT より「configure - Configure the source tree 」(configure - ソースツリーを構成する) を確認します。
正確な内容は 原文 を確認してください。誤解や誤訳がある場合はご指摘ください。
- configure - ソースツリーを構成する (Configure the source tree)
- 概要 (Synopsis)
- オプション (Options)
- 環境変数 (Environment variables)
- コメント (Comments)
configure - ソースツリーを構成する (Configure the source tree)
The configure
script configures the source tree for compiling and installing the Apache HTTP Server on your particular platform. Various options allow the compilation of a server corresponding to your personal requirements.
configure スクリプトはあなたの特定のプラットフォームで Apache HTTP サーバをコンパイルしてインストールするためにそのソースツリーを構成します. さまざまなオプションはあなたの個人的な要求に対応するサーバのコンパイルを可能にします.
This script, included in the root directory of the source distribution, is for compilation on Unix and Unix-like systems only. For other platforms, see the platform
documentation.
ソースのディストリビューション (# 配布物) のルートディレクトリに含まれる, このスクリプトは, Unix と Unix ライクのシステムのみコンパイルします. 他のプラットフォームでは, platform ドキュメントを参照してください.
概要 (Synopsis)
You should call the configure
script from within the root directory of the distribution.
あなたはそのディストリビューションのルートディレクトリ内から configure スクリプトをコールしなければなりません.
./configure [OPTION]... [VAR=VALUE]...
To assign environment variables (e.g.CC
,CFLAGS
...), specify them asVAR=VALUE
. Seebelow
for descriptions of some of the useful variables.
環境変数 (e.g. CC, CFLAGS ...) をアサインするためには, VAR=VALUE としてそれらを指定します. 便利な変数のいくつかの説明のために以下を参照してください.
オプション (Options)
- 構成オプション (Configuration options)
- インストール先ディレクトリ (Installation directories)
- システムタイプ (System types)
- オプショナル機能 (Optional features)
- サポートプログラムのオプション (Options for support programs)
構成オプション (Configuration options)
The following options influence the behavior of configure
itself.
次のオプションは configure 自体の振る舞いに影響します.
-C
--config-cache
This is an alias for
--cache-file=config.cache
これは --cache-file=config.cache のエイリアスです
--cache-file=FILE
The test results will be cached in file FILE. This option is disabled by default.
テストの結果がファイル FILE にキャッシュされます. このオプションはデフォルトでは無効化されています.
-h
--help [short|recursive]
Output the help and exit. With the argument
short
only options specific to this package will displayed. The argumentrecursive
displays the short help of all the included packages.
ヘルプを出力して終了します. 引数 short でこのパッケージに固有のオプションのみが表示されます. 引数 recursive はこのパッケージに含まれるすべてのショートヘルプを表示します.
-n
--no-create
The
configure
script is run normally but does not create output files. This is useful to check the test results before generating makefiles for compilation.
configure スクリプトは普通に走りますがアウトプットファイルを作成しません. これはコンパイルのための make ファイルを生成する前のテスト結果のチェックに便利です.
-q
--quiet
Do not print
checking
... messages during the configure process.
構成 (# configure) プロセスの間に checking ... メッセージの出力を行わない.
--srcdir=DIR
Defines directory DIR to be the source file directory. Default is the directory where
configure
is located, or the parent directory.
ソースファイルディレクトリになるディレクトリ DIR を定義します. デフォルトは configure が配置されているディレクトリ, または parent (# 親) ディレクトリです.
--silent
Same as
--quiet
--quiet と同じです
-V
--version
Display copyright information and exit.
コピーライト情報を表示して終了します.
インストール先ディレクトリ (Installation directories)
These options define the installation directory. The installation tree depends on the selected layout.
これらのオプションはインストールディレクトリを定義します. そのインストールツリーはセレクトされたレイアウトに依存します.
--prefix=PREFIX
Install architecture-independent files in PREFIX. By default the installation directory is set to
/usr/local/apache2
.
アーキテクチャ非依存のファイルを PREFIX にインストールします. デフォルトでそのインストールディレクトリは /usr/local/apache2 にセットされています.
--exec-prefix=EPREFIX
Install architecture-dependent files in EPREFIX. By default the installation directory is set to the PREFIX directory.
アーキテクチャ依存のファイルを EPREFIX にインストールします. デフォルトでそのインストールディレクトリは PREFIX ディレクトリにセットされています.
By default,make install
will install all the files in/usr/local/apache2/bin
,/usr/local/apache2/lib
etc. You can specify an installation prefix other than/usr/local/apache2
using--prefix
, for instance--prefix=$HOME
.
デフォルトで, make install は /usr/local/apache2/bin, /usr/local/apache2/lib etc にすべてのファイルをインストールします. あなたは例えば --prefix=$HOME のように, --prefix を使って /usr/local/apache2 以外のインストールプレフィクスを指定できます.
ディレクトリレイアウトを定義する (Define a directory layout)
--enable-layout=LAYOUT
Configure the source code and build scripts to assume an installation tree based on the layout LAYOUT. This allows you to separately specify the locations for each type of file within the Apache HTTP Server installation. The
config.layout
file contains several example configurations, and you can also create your own custom configuration following the examples. The different layouts in this file are grouped into<Layout FOO>...</Layout>
sections and referred to by name as in FOO. The default layout isApache
.
レイアウト LAYOUT に基づいたインストールツリーを前提にソースコードとビルドスクリプトを構成します. これはあなたに Apache HTTP Server インストールでの各ファイルタイプのロケーションを個別に指定できるようにします. config.layout ファイルはいくつか構成例を含み, あなたはその例に従ってあなた独自のカスタム構成を作成できます. このファイルの異なるレイアウトは <Layout FOO>...</Layout> セクションにグループ化され FOO の名前で参照されます. デフォルトのレイアウトは Apache です.
インストールディレクトリの微調整 (Fine tuning of the installation directories)
For better control of the installation directories, use the options below. Please note that the directory defaults are set by autoconf
and are overwritten by the corresponding layout setting.
インストールディレクトリのベターなコントロールのためには, 以下のオプションを使います. デフォルトのディレクトリは autoconf によってセットされ対応するレイアウトセッティングによって上書きされることに注意してください.
--bindir=DIR
Install user executables in DIR. The user executables are supporting programs like
htpasswd
,dbmmanage
, etc. which are useful for site administrators. By default DIR is set toEPREFIX/bin
.
DIR にユーザ実行可能ファイルをインストールします. そのユーザ実行可能ファイルは htpasswd, dbmmange, etc. のようなプログラムをサポートしそれはサイト管理者に便利です. デフォルトで DIR は EPREFIX/bin にセットされます.
--datadir=DIR
Install read-only architecture-independent data in DIR. By default
datadir
is set toPREFIX/share
. This option is offered byautoconf
and currently unused.
リードオンリーのアーキテクチャ非依存のデータを DIR にインストールします. デフォルトで datadir は PREFIX/share にセットされます. このオプションは autoconf によって提供され現在は使われていません.
--includedir=DIR
Install C header files in DIR. By default
includedir
is set toEPREFIX/include
.
C ヘッダを DIR にインストールします. デフォルトで includedir は EPREFIX/include にセットされます.
--infodir=DIR
Install info documentation in DIR. By default
infodir
is set toPREFIX/info
. This option is currently unused.
info ドキュメントを DIR にインストールします. デフォルトで infodir は PREFIX/info にセットされます. このオプションは現在使われていません.
--libdir=DIR
Install object code libraries in DIR. By default
libdir
is set to EPREFIX/lib.
オブジェクトコードライブラリを DIR にインストールします. デフォルトで libdir は EPREFIX/lib にセットされます.
libexecdir=DIR
Install the program executables (i.e., shared modules) in DIR. By default
libexecdir
is set toEPREFIX/modules
.
プログラム実行可能ファイル (i.e., 共有モジュール) を DIR にインストールします. デフォルトで libexecdir は EPREFIX/module にセットされます.
--localstatedir=DIR
Install modifiable single-machine data in DIR. By default
localstatedir
is set toPREFIX/var
. This option is offered byautoconf
and currently unused.
変更可能な単一のマシンデータを DIR にインストールします. デフォルトで localstatedir は PREFIX/var にセットされます. このオプションは autoconf によって提供され現在は使われていません.
--mandir=DIR
Install the man documentation in DIR. By default
mandir
is set toEPREFIX/man
.
man ドキュメントを DIR にインストールします. デフォルトで mandir は EPREFIX/man にセットされます.
--oldincludedir=DIR
Install C header files for non-gcc in DIR. By default
oldincludedir
is set to/usr/include
. This option is offered byautoconf
and currently unused.
非 gcc のための C ヘッダファイルを DIR にインストールします. デフォルトで oldincludedir は /usr/include/ にセットされます. このオプションは autoconf によって提供され現在は使われていません.
--sbindir=DIR
Install the system administrator executables in DIR. Those are server programs like
httpd
,apachectl
,suexec
, etc. which are necessary to run the Apache HTTP Server. By defaultsbindir
is set toEPREFIX/sbin
.
システム管理者の実行可能ファイルを DIR にインストールします. これらは httpd, apachectl, suexec, etc. のようなサーバプログラムでそれらは Apache HTTP サーバの実行に必須です. デフォルトで sbindir は EPREFIX/sbin にセットされます.
--sharedstatedir=DIR
Install modifiable architecture-independent data in DIR. By default
sharedstatedir
is set toPREFIX/com
. This option is offered byautoconf
and currently unused.
変更可能なアーキテクチャ非依存のデータを DIR にインストールします. デフォルトで sharedsatedir は PREFIX/com にセットされます. このオプションは autoconf によって提供され現在は使われていません.
--sysconfdir=DIR
Install read-only single-machine data like the server configuration files
httpd.conf
,mime.types
, etc. in DIR. By defaultsysconfdir
is set toPREFIX/conf
.
サーバ構成ファイル httpd.conf, mime.types, etc. のようなリードオンリーの単一のマシンデータを DIR にインストールします. デフォルトで sysconfdir は PREFIX/conf にセットされます.
システムタイプ (System types)
These options are used to cross-compile the Apache HTTP Server to run on another system. In normal cases, when building and running the server on the same system, these options are not used.
これらのオプションは Apache HTTP Server を他のシステムで実行するためのクロスコンパイルに使われます. 普通のケースでは, サーバを同じシステム上で構築して実行し, これらのオプションは使われません.
--build=BUILD
Defines the system type of the system on which the tools are being built. It defaults to the result of the script
config.guess
.
ツールが構築されるシステムのシステムタイプを定義します. そのデフォルトはスクリプト config.guess の結果になります.
--host=HOST
Defines the system type of the system on which the server will run. HOST defaults to BUILD.
サーバが走ることになるシステムのシステムタイプを定義します. デフォルトの HOST は BUILD です.
--target=TARGET
Configure for building compilers for the system type TARGET. It defaults to HOST. This option is offered by
autoconf
and not necessary for the Apache HTTP Server.
システムタイプ TARGET のためのコンパイラの構築を構成します. そのデフォルトは HOST です. このオプションは autoconf によって提供され Apache HTTP Server に必須ではありません.
オプショナル機能 (Optional features)
These options are used to fine tune the features your HTTP server will have.
これらのオプションはあなたの HTTP サーバが持つことになる機能の微調整につかわれます.
一般的なシンタックス (General syntax)
Generally you can use the following syntax to enable or disable a feature:
一般的にあなたは機能を有効化 or 無効化するために次のシンタックスを使うことができます:
--disable-FEATURE
Do not include FEATURE. This is the same as
--enable-FEATURE=no
.
FEATURE を含まないようにします. これは --enable-FEATURE=no と同じです.
--enable-FEATURE[=ARG]
Include FEATURE. The default value for ARG is
yes
.
FEATURE を含めます. デフォルトの ARG の値は yes です.
--enable-MODULE=shared
The corresponding module will be built as a DSO module. By default enabled modules are linked dynamically.
対応するモジュールが DSO モジュールとしてビルドされます. デフォルトでは有効化されたモジュールは動的にリンクされます.
--enable-MODULE=static
The corresponding module will be linked statically.
対応するモジュールは静的にリンクされます.
Note
configure
will not complain about--enable-foo
even iffoo
doesn't exist, so you need to type carefully.
ノート
configure は foo がなかったとしても --enable-foo について文句をいいません, ですからあなたは慎重にタイピングする必要があります.
コンパイルするモジュールを選択する (Choosing modules to compile)
Most modules are compiled by default and have to be disabled explicitly or by using the keywordfew
(see--enable-modules
,--enable-mods-shared
and--enable-mods-static
below for further explanation) or--enable-modules=none
to be removed as a group.
ほとんどのモジュールはデフォルトでコンパイルされ明示的に無効化するかキーワード few (さらなる説明は以下の --enable-modules, --enablemods-shared それから --enable-mods-static を参照してください) や --enable-modules=none でグループとして削除する必要があります.
Other modules are not compiled by default and have to be enabled explicitly or by using the keywordsall
orreallyall
to be available.
他のモジュールはデフォルトではコンパイルされず明示的に有効化するかキーワード all や reallyall を使って有効化する必要があります.
To find out which modules are compiled by default, run./configure -h
or./configure --help
and look underOptional Features
. Suppose you are interested inmod_example1
andmod_example2
, and you see this:
どのモジュールがデフォルトでコンパイルされるかをみつけるためには, ./configure -h か ./configure --help を実行して Optional Features の下を確認します. あなたが mod_example1 と mod_example2 に興味があるとして, あなたはこれを見ます:
Optional Features:
...
--disable-example1 example module1
--enable-example2 example module2
...
Thenmod_example1
is enabled by default, and you would use--disable-example1
to not compile it.mod_example2
is disabled by default, and you would use--enable-example2
to compile it.
そして mod_example1 はデフォルトで有効化されていて, あなたはそれをコンパイルしないために --disable-example1 を使うことができます. mod_example2 はデフォルトで無効化されていて, あなたはそれをコンパイルするために --enable-example2 を使うことができます.
マルチプロセスモジュール (Multi-Processing Modules)
Multi-Processing Modules
, or MPMs, implement the basic behavior of the server. A single MPM must be active in order for the server to function. The list of available MPMs appears on themodule index page
.
Multi-Processing Modules, MPM は, サーバの基本的な振る舞いを実装します. サーバが機能するためにひとつの MPM はアクティブになる必要があります. 利用可能な MPM のリストは Module index page で見れます.
MPMs can be built as DSOs for dynamic loading or statically linked with the server, and are enabled using the following options:
MPM はダイナミックローディングのための DSO として構築するまたはサーバーとのスタティックリンクとすることができ, 次のオプションを使って有効化します.
--with-mpm=MPM
Choose the default MPM for your server. If MPMs are built as DSO modules (see
--enable-mpms-shared
), this directive selects the MPM which will be loaded in the default configuration file. Otherwise, this directive selects the only available MPM, which will be statically linked into the server.
あなたのサーバのためのデフォルトの MPM を選択します. もし MPM が DSO モジュールとしてビルドされると (--enable-mpms-shared を参照), このディレクティブはデフォルトの構成ファイルでロードされる MPM を選択します. そうでなければ, このディレクティブはサーバにスタティックリックされるのに利用可能な, MPM のみを選択します.
If this option is omitted, the
default MPM
for your operating system will be used.
もしこのオプションが省略されると, あなたのオペレーションシステムのためのデフォルト MPM が使われます.
--enable-mpms-shared=MPM-LIST
Enable a list of MPMs as dynamic shared modules. One of these modules must be loaded dynamically using the
LoadModule
directive.
MPM のリストをダイナミック共有モジュールとして有効化します. これらのモジュールのひとつは LoadModule ディレクティブを使ってダイナミックにロードされなければなりません.
MPM-LIST is a space-separated list of MPM names enclosed by quotation marks. For example:
MPM-LIST はスペースで分割された MPM 名のリストでクォーテーションマークで囲まれます. 例えば:
--enable-mpms-shared='prefork worker'
Additionally you can use the special keyword
all
, which will select all MPMs which support dynamic loading on the current platform and build them as DSO modules. For example:
加えてあなたはスペシャルキーワード all を使えます, それは現在のプラットフォームでダイナミックローディングをサポートするすべての MPM を選択しそれらを DSO モジュールとしてビルドします. 例えば:
--enable-mpms-shared=all
サードパーティモジュール (Third-party modules)
To add additional third-party modules use the following options:
追加のサードパーティモジュールを加えるには次のオプションを使います:
--with-module=module-type:module-file[, module-type:module-file]
Add one or more third-party modules to the list of statically linked modules. The module source file
module-file
will be searched in themodules/module-type
subdirectory of your Apache HTTP server source tree. If it is not found thereconfigure
is considering module-file to be an absolute file path and tries to copy the source file into the module-type subdirectory. If the subdirectory doesn't exist it will be created and populated with a standardMakefile.in
.
スタティックリンクされたモジュールのリストにひとつ以上のサードパーティモジュールを追加します. モジュールソースファイル module-file はあなたの Apache HTTP server ソースツリーの modules/module-type サブディレクトリで検索されます. もしそれがそこで見つからない場合 configure は module-file を絶対ファイルパスと見做しそのソースファイルを module-type サブディレクトリにコピーしようとします. もしサブディレクトリが存在しない場合それは作成されて標準の Makefile.in に入れられます.
This option is useful to add small external modules consisting of one source file. For more complex modules you should read the vendor's documentation.
このオプションはひとつのソースファイルで構成される小さい外部モジュールを追加するために便利です. より複雑なモジュールではあなたはベンダーのドキュメントを読む必要があります.
NOTE
If you want to build a DSO module instead of a statically linked useapxs
.
ノート
もしあなたがスタティックなリンクの代わりに DSO モジュールをビルドしたい場合は apxs を使ってください.
累積的および他のオプション (Cumulative and other options)
--enable-maintainer-mode
Turn on debugging and compile time warnings and load all compiled modules.
デバッギングとコンパイルタイムの警告を on にしてコンパイルされたすべてのモジュールをロードします.
--enable-mods-shared=MODULE-LIST
Defines a list of modules to be enabled and build as dynamic shared modules. This mean, these module have to be loaded dynamically by using the
LoadModule
directive.
有効化してダイナミックな共有モジュールとしてビルドするモジュールのリストを定義します. これは LoadModule ディレクティブを使って, それらのモジュールがダイナミックにロードされなければならないことを意味します.
MODULE-LIST is a space separated list of modulenames enclosed by quotation marks. The module names are given without the preceding
mod_
. For example:
MODULE-LIST はクォーテーションマークで囲まれたスペース分割されたモジュール名のリストです. このモジュール名は先行する mod_ を除外して与えられます. 例えば:
--enable-mods-shared='headers rewrite dav'
Additionally you can use the special keywords
reallyall
,all
,most
andfew
. For example,
加えてあなたは特別なキーワード reallyall, all, most, few を使えます. 例えば,
--enable-modes-shared=most
will compile most modules and build them as DSO modules,
これはほとんどのモジュールをコンパイルしてそれらを DSO モジュールとしてビルドし,
--enable-modes-shared=few
will only compile a very basic set of modules.
これはとても基本的なモジュールのセットのみをコンパイルします.
The default set is
most
.
デフォルトのセットは most です.
The
LoadModule
directives for the chosen modules will be automatically generated in the main configuration file. By default, all those directives will be commented out except for the modules that are either required or explicitly selected by a configure--enable-foo
argument. You can change the set of loaded modules by activating or deactivating theLoadModule
directives in httpd.conf. In addition theLoadModule
directives for all built modules can be activated via the configure option--enable-load-all-modules
.
選択したモジュールのための LoadModule ディレクティブはメインの構成ファイル内に自動的に生成されます. デフォルトでは, これらすべてのディレクティブは構成 --enable-foo 引数によって要求されたか明示的に選択されたモジュールを除いてコメントアウトされます. あなたは httpd.conf 内で LoadModule ディレクティブをアクティブ化または非アクティブ化することでロードされるモジュールのセットを変更できます. 加えてビルドされたすべてのモジュールのための LoadModule ディレクティブは構成オプション --enable-load-all-modules を介してアクティブ化できます.
--enable-mods-static=MODULE-LIST
This option behaves similar to
--enable-mods-shared
, but will link the given modules statically. This mean, these modules will always be present while runninghttpd
. They need not be loaded withLoadModule
.
このオプションは --enable-mods-shared と似たように振る舞いますが, 与えられたモジュールをスタティックにリンクします. これは, それらのモジュールが httpd の実行中に常に存在することを意味します. それらは LoadModule でロードされる必要がありません.
--enable-modules=MODULE-LIST
This option behaves like to
--enable-mods-shared
, and will also link the given modules dynamically. The special keywordnone
disables the build of all modules.
このオプションは --enable-mods-shared のように振る舞い, 与えられたモジュールをダイナミックにリンクします. 特別なキーワード none は全てのモジュールのビルドを無効化します.
--enable-v4-mapped
Allow IPv6 sockets to handle IPv4 connections.
IPv4 コネクションを IPv6 ソケットが処理できるようにします.
--with-port=PORT
This defines the port on which
httpd
will listen. This port number is used when generating the configuration filehttpd.conf
. The default is 80.
これは httpd がリッスンするポートを定義します. このポート番号は構成ファイル httpd.conf が生成されるときに使われます. デフォルトは 80 です.
--with-program-name
Define an alternative executable name. The default is
httpd
.
代替の実行ファイル名を定義します. デフォルトは httpd です.
オプショナルパッケージ (Optional packages)
These options are used to define optional packages.
これらのオプションはオプショナルのパッケージを定義するために使われます.
一般的なシンタックス (General syntax)
Generally you can use the following syntax to define an optional package:
一般的にはオプショナルのパッケージを定義するためにあなたは次のシンタックスを使えます:
--with-PACKAGE[=ARG]
Use the package PACKAGE. The default value for ARG is
yes
.
PACKAGE を使います. ARG のデフォルト値は yes です.
--without-PACKAGE
Do not use the package PACKAGE. This is the same as
--with-PACKAGE=no
. This option is provided byautoconf
but not very useful for the Apache HTTP Server.
パケージ PACKAGE を使いません. これは --with-PACKAGE=no と同じです. このオプションは autoconf によって提供されますが Apache HTTP サーバにはあまり便利ではありません.
固有のパッケージ (Specific packages)
--with-apr=DIR|FILE
The
Apache Portable Runtime
(APR) is part of the httpd source distribution and will automatically be build together with the HTTP server. If you want to use an already installed APR instead you have to tellconfigure
the path to theapr-config
script. You may set the absolute path and name or the directory to the installed APR.apr-config
must exist within this directory or the subdirectorybin
.
Apache Portable Runtime (APR) は httpd ソースディストリビューションの一部で HTTP サーバと一緒に自動的にビルドされます. もしあなたがすでにインストールされた APR を使いたい場合あなたはその apr-config スクリプトへのパスを configure に伝えなければなりません. あなたはインストールされた APR への絶対パスと名前 or ディレクトリをセットできます. apr-config はこのディレクトリかサブディレクトリ bin の中に存在しなければなりません.
--with-apr-util=DIR|FILE
The Apache Portable Runtime Utilities (APU) are part of the httpd source distribution and will automatically be build together with the HTTP server. If you want to use an already installed APU instead you have to tell
configure
the path to theapu-config
script. You may set the absolute path and name or the directory to the installed APU.apu-config
must exist within this directory or the subdirectorybin
.
Apache Portable Runtime Utilties (APU) は httpd ソースディストリビューションの一部で HTTP サーバと一緒に自動的にビルドされます. もしあなたがすでにインストールされた APU を使いたい場合あなたはその apu-config へのパスを configure に伝えなければなりません. あなたはインストールされた APU への絶対パスと名前 or ディレクトリをセットできます. apu-config はこのディレクトリかサブディレクトリ bin の中に存在しなければなりません.
--with-ssl=DIR
If
mod_ssl
has been enabledconfigure
searches for an installed OpenSSL. You can set the directory path to the SSL/TLS toolkit instead.
もし mod_ssl が有効化されている場合 configure はインストールされた OpenSSL を検索します. あなたは SSL/TLS ツールキットへのディレクトリパスを代わりにセットできます.
--with-z=DIR
configure
searches automatically for an installedzlib
library if your source configuration requires one (e.g., whenmod_deflate
is enabled). You can set the directory path to the compression library instead.
あなたのソース構成で zlib が必要なら configure はインストールされたそれを自動的に検索します (e.g., mod_deflate が有効化されているとき). あなたは圧縮ライブラリへのディレクトリパスを代わりにセット出来ます.
Several features of the Apache HTTP Server, includingmod_authn_dbm
andmod_rewrite
's DBMRewriteMap
use simple key/value databases for quick lookups of information. SDBM is included in the APU, so this database is always available. If you would like to use other database types, use the following options to enable them:
mod_authn_dbm や mod_rewrite の DBM RewriteMap を含む, Apache HTTP Server のいくつかの機能は情報の迅速な検索のためにシンプルな keu/value データベースを使います. SDBM は APU に含まれているので, このデータベースは常に利用可能です. もしあなたが他のデータベースタイプを使いたい場合は, それらを有効にするために次のオプションを使います:
--with-gdbm[=path]
If no
path
is specified,configure
will search for the include files and libraries of a GNU DBM installation in the usual search paths. An explicitpath
will causeconfigure
to look inpath/lib
andpath/include
for the relevant files. Finally, thepath
may specify specific include and library paths separated by a colon.
もし path が指定されない場合, configure はインクルードファイルと GNU DBM インストールの通常の検索パスのライブラリを検索します. 明示的な path は configure が関連するファイルのために path/lib と path/inlude を探すようにします. 最後に, この path はコロンで分割された固有のインクルードとライブラリパスを指定することもできます.
--with-ndbm[=path]
Like
--with-gdbm
, but searches for a New DBM installation.
--with-gdbm のようなものですが, 新しい DBM インストールを検索します.
Note
The DBM options are provided by the APU and passed through to its configuration script. They are useless when using an already installed APU defined by--with-apr-util
.
You may use more then one DBM implementation together with your HTTP server. The appropriated DBM type will be configured within the runtime configuration at each time.
ノート
この DBM は APU によって提供されその構成スクリプトに渡されます. それらはすでに --with-apr-util によって定義されたすでにインストール済みの APU を使うときには使えません.
あなたはあなたの HTTP サーバとともにひとつ以上の DBM 実装を使うことができます. 適切な DBM タイプはランタイムの構成で都度構成されます.
--with-berkeley-db[=path]
Like --with-gdbm
, but searches for a Berkeley DB installation.
--with-gdbm のようなものですが, バークレー DB インストールを検索します.
サポートプログラムのオプション (Options for support programs)
--enable-static-support
Build a statically linked version of the support binaries. This means, a stand-alone executable will be built with all the necessary libraries integrated. Otherwise the support binaries are linked dynamically by default.
サポートバイナリのスタティックにリンクされたバージョンをビルドします. これは, スタンドアロン実行可能ファイルがすべての必須ライブラリで統合されたビルドを意味します. そうでなければサポートバイナリはデフォルトでダイナミックにリンクされます.
--enable-suexec
Use this option to enable
suexec
, which allows you to set uid and gid for spawned processes. Do not use this option unless you understand all the security implications of running a suid binary on your server. Further options to configuresuexec
are describedbelow
.
suexec を有効にするためにこのオプションを使います, それはあなたに生成されたプロセスの uid と gid をセットできるようにします. あなたがあなたのサーバ上で suid バイナリを実行するセキュリティへの影響をすべて理解していない限りはこのオプションを使わないでください. suexec を構成するためのさらなるオプションは以下で説明されます.
It is possible to create a statically linked binary of a single support program by using the following options:
次のオプションを使うことによって単一のサポートプログラムのスタティックにリンクされたバイナリを作成することを可能にします:
--enable-static-ab
Build a statically linked vesion of
ab
.
ab のスタティックにリンクされたバージョンをビルドします.
--enable-static-checkgid
Build a statically linked version of
checkgid
.
checkgid のスタティックにリンクされたバージョンをビルドします.
--enable-static-htdbm
Build a statically linked version of
htdbm
.
htdbm のスタティックにリンクされたバージョンをビルドします.
--enable-static-htdigest
Build a statically linked version of
htdigest
.
htdigest のスタティックにリンクされたバージョンをビルドします.
--enable-static-htpasswd
Build a statically linked version of
htpasswd
.
htpasswd のスタティックにリンクされたバージョンをビルドします.
--enable-static-logresolve
Build a statically linked version of
logresolve
.
logresolve のスタティックにリンクされたバージョンをビルドします.
--enable-static-rotatelogs
Build a statically linked version of
rotatelogs
.
rotatelogs のスタティックにリンクされたバージョンをビルドします.
suexec
構成オプション (configuration options)
The following options are used to fine tune the behavior ofsuexec
. SeeConfiguring and installing suEXEC
for further information.
次のオプションは suexec の振る舞いを微調整するために使われます. さらなる情報のために Configuring and installing suEXEC を参照してください.
--with-suexec-bin
This defines the path to
suexec
binary. Default is--sbindir
(seeFine tuning of installation directories
).
これは suexec バイナリへのパスを定義します. デフォルトは --sbindir です (Fine tuning of installation directories を参照してください).
--with-suexec-caller
This defines the user allowed to call
suexec
. It should be the same as the user under whichhttpd
normally runs.
これは suexec コールができるユーザを定義します. これは通常 httpd を実行するユーザと同じでなければなりません.
--with-suexec-docroot
This defines the directory tree under which
suexec
access is allowed for executables. Default value is--datadir/htdocs
.
これは実行可能ファイルに suexec がアクセスできるディレクトリツリーを定義します. デフォルト値は --datadir/htdoxs です.
--with-suexec-gidmin
Define this as the lowest GID allowed to be a target user for
suexec
. The default value is 100.
これは suexec のターゲットユーザになれる最小の GID を定義します. デフォルト値は 100 です.
--with-suexec-logfile
This defines the filename of the
suexec
logfile. By default the logfile is namedsuexec_log
and located in--logfiledir
.
これは suexec ログファイルのファイル名を定義します. デフォルトでログファイルは suexec_log と名付けられ --logfiledir に配置されます.
--with-suexec-safepath
Define the value of the environment variable PATH to be set for processes started by
suexec
. Default value is/usr/local/bin:/usr/bin:/bin
.
suexec によりスタートされたプロセスのためにセットされる環境変数 PAHT の値を定義します. デフォルト値は /usr/local/bin:/usr/bin/:/bin です.
--with-suexec-userdir
This defines the subdirectory under the user's directory that contains all executables for which
suexec
access is allowed. This setting is necessary when you want to usesuexec
together with user-specific directories (as provided bymod_userdir
). The default ispublic_html
.
これは suexec がアクセスできるすべての実行可能ファイルを含むユーザディレクトリのサブディレクトリを定義します. この設定はあなたがユーザ固有のディレクトリ (mod_userdir によって提供されるような) と一緒に suexec を使いたいときに必須です. デフォルトは public_html です.
--with-suexec-uidmin
Define this as the lowest UID allowed to be a target user for
suexec
. The default value is 100.
これは suexec のターゲットユーザになれる最小の UID を定義します. デフォルト値は 100 です.
--with-suexec-umask
Set
umask
for processes started bysuexec
. It defaults to your system settings.
suexec によってスタートされたプロセスのための umask をセットします. あなたのシステムセッティングがそのデフォルトです.
環境変数 (Environment variables)
There are some useful environment variables to override the choices made by configure
or to help it to find libraries and programs with nonstandard names or locations.
configure によって選択されたもののオーバライドや非標準の名前 or 場所のライブラリやプログラムを見つけることを助けるための便利な環境変数がいくつかあります.
CC
Define the C compiler command to be used for compilation.
コンパイルに使う C コンパイラコマンドを定義します.
CFLAGS
Set C compiler flags you want to use for compilation.
あなたがコンパイルに使いたい C コンパイラフラグをセットします.
CPP
Define the C preprocessor command to be used.
使用する C プリプロセッサコマンドを定義します.
CPPFLAGS
Set C/C++ preprocessor flags, e.g.
-Iincludedir
if you have headers in a nonstandard directoryincludedir
.
C/C++ プリプロセッサフラグをセットします, e.g. もしあなたが非標準ディレクトリ includefir にヘッダを持っている場合は -Iincludedir です.
LDFLAGS
Set linker flags, e.g.
-Llibdir
if you have libraries in a nonstandard directorylibdir
.
リンカフラグをセットします, e.g. もしあなたが非標準ディレクトリ libdir にライブラリを持っている場合は -Llibdir です.
コメント (Comments)
Notice:
This is not a Q&A section. Comments placed here should be pointed towards suggestions on improving the documentation or server, and may be removed by our moderators if they are either implemented or considered invalid/off-topic. Questions on how to manage the Apache HTTP Server should be directed at either our IRC channel, #httpd, on Libera.chat, or sent to ourmailing lists
.
お知らせ
これは Q&A セクションではありません. ここにおかれるコメントはドキュメントやサーバの改善の提案に向けられなければならず, もし無効/オフトピック (# の条件) を満たしたり (# そうであると) 見做された場合は私たちのモデレータによって削除されるかもしれません. Apache HTTP Server をどのように管理するかの質問は私たちの Libera.chat 上の IRC チェンネル, #httpd か私たちのメーリングリストいずれかの方に送られるべきです.
NEXT
次回は、「 Documentation / Tutorials 」を確認する前に、本文中で言及のあった More Tuning Advice "Stas Bekman's Performance Guide" のリンク先「 Documentation / 1.0 / mod_perl 1.0 User Guide / Performance Tuning 」を「 mod_perl 」公式サイト (https://perl.apache.org/index.html) より確認する予定です。
参考情報は書籍「 続・初めての Perl 改訂版 」, 「 Effective Perl 第 2 版 」を中心に perldoc, Wikipedia および各 Web サイト。それと詳しい先輩。
目次 - Perl Index
Perl mp2 翻訳 Web コンテンツ圧縮の FAQ (d228)
Perl mp2 翻訳 既知のブラウザのバグの回避策をいくつか (d227)
Perl mp2 翻訳 Perl と Apache でのキュートなトリック (d226)
Perl mp2 翻訳 テンプレートシステムの選択 (d225)
Perl mp2 翻訳 大規模 E コマースサイトの構築 (d224)
Perl mp2 翻訳 チュートリアル (d223)
Perl mp2 翻訳 既知のブラウザのバグの回避策をいくつか (d227)
Perl mp2 翻訳 Perl と Apache でのキュートなトリック (d226)
Perl mp2 翻訳 テンプレートシステムの選択 (d225)
Perl mp2 翻訳 大規模 E コマースサイトの構築 (d224)
Perl mp2 翻訳 チュートリアル (d223)